く。舌・腹筋・息の入る向き・発音のイメージ など、気をつける要素はたくさんある。
木管楽器

■次に木管楽器。管の大部分が木で出来ていて、リードを用いる楽器、管自体は木で出来ていないが、リードを用いる楽器、管が木でできていなくて リードも使わない楽器と、木管の中でも3種類くらいに分かれる。更にリードを用いるものの中にもシングル・リードとダブル・リードの2種類がある。 それぞれの代表をクラリネット、サックス、フルート、オーボエとしておこう。
■この4つに共通しているところは、ピッチを変えるのに、管自体の長さを変えるのではなく、響きを作る長さを変える事でピッチを変える。 そのときに押すのがキーであり、これはかなりたくさん付いている。機動力はこのキーに慣れ、使いこなせるかが鍵になる。楽器の構え方なども 問題になる。その際、フィンガリング中に抵抗に負けないように息をコントロールするのは金管楽器と同じである。
■音色に関して、クラリネット・サックス・オーボエなどのリード楽器は共通していて、いかにリードを遊ばせず、かつ制限せずに振るわ
せることが 出来るかにある。それゆえ、アンブシュアもかなり大事になるが、それ以上に実は息の使い方が問題になる。木管楽器は金管楽器に比べ、 管の響きが作りづらい。ゆえに、楽器を響かそうとする息のコントロールはかなり大事になる。
■フルートはリードも唇も振動させず、管に息を吹き込むことで、直接管を振動させる楽器である。ゆえに、楽器の角度、鳴らしやすいアンブシュア さえ見つけてしまえば、後は殆どが息に委ねられると言っていいと思う。
■幅広さは基本的には金管楽器と同じだが、金管楽器と違って、木管楽器奏者は倍音を意識しにくい。なぜなら意識しなくても音程が変わるからである。 しかし、音域を広げるためには金管楽器と同じくらい倍音を意識しなくてはならない。
■また、木管楽器は金管楽器よりも発音が難しい楽器なので、発音の幅を広げる練習も必要になる。
打楽器

■次に打楽器だが、これには鍵盤楽器なども含まれる。これらは非常に多くの種類があるが、その殆どが一つの基本、叩いて鳴らす
| 1 | 2 | 3 | 4 | NEXT PAGE→