草野球と甲子園くらいの違いがあるように感じます。
■僕がコンクールに出てこなかったのがいいことなのか悪いことなのか、それは人それぞれでしょうね。
■コンクールが嫌いだという人がいます。まぁ僕もその一人だったわけですけど。曲を誰かに聴かすという点ではコンクールも普通の演奏にも変わりはないはずなんですけどね。
■そして、その曲に向ける情熱という意味でも基本的には同じはずははずです。普通の演奏会だから手を抜いていいわけじゃないですから。
■もっとも彼らの言い分はたいていが幼稚なものです。例えば「演奏とは楽しんでナンボであり、人に評価されるべきものではない」と。
■いやいや、バカ言っちゃいかんって。それじゃ演奏会に来ている聴衆も無視というわけですか?と。確かに音楽には自己中な面もありますけど。 そーいうのは負け犬の遠吠えやで、と。まずは全国で金取ってから言いなさいと。
■あと、僕みたいに「堅苦しいから」「制限が多いから」という人もいます。その辺は好み
の問題ですよね。自分の知識・演奏を一般の舞台で発揮するか、審査員の前で発揮するか、みたいな?
■それでもやはり、コンクールと普通の演奏は違う。まず練習の基本概念が違う。「聴かす」為の練習と「勝つ」為の練習は大きく違います。
■僕は音楽の物心ついてからは、ピッチや縦よりかはニュアンスを意識して吹いてきました。言ってみれば「魅せる」ことを重視してきたのです。
■もちろん基礎は大事です。しかし僕にとっての基礎とは「基礎がより高ければその分いろんな奏法が出来るようになってより楽しいから」というとこにありました。
■「勝つ」演奏では基礎は前提。さらに、どれだけ奏者が「いい演奏をした」と思おうと、観客が感動しようと、審査員の目に敵わなければ勝てません。
■そのせいか、コンクールでは聴き側主体の演奏になりがちな気がします。奏者の主張はその次。もちろんそれだって大切な要素なんでしょうけど。
■僕の求める音楽は「奏聴者一体型」です。奏者の主張と観客の要求がせめぎあう音
| 1 | 2 | 3 | NEXT PAGE→